1.コラム

独り言

絵を描くのが好きというのと、絵の具が好きなのは別?

この「独り言」カテゴリーの記事は、他の記事と異なりただ思ったことをツラツラ書いているだけの日記的なものです。内容の正確性などの保証はなく、書いてあることの90%は間違っています(たまに他の人の記事を引っ張ってきたりしていますが、それについて...
1.コラム

Jackson’sで個人輸入で買い物した話(体験記)

忘備録的記事だよ〜いつもはHowtoとかレビューの記事を書いていますが、今回は体験談です。忘備録的記事ですので、「もっといいやり方あるよ〜!」とか「間違ってるよ〜!」ということがあるかもしれませんが、私のありのままの経験が誰かの役に立つとき...
1.コラム

スタンプで水彩の線画を作っちゃえばいいじゃない

線画がだるいときってあるよね透明水彩好きの方の中には、好きがこうじて「線画を描く気力はないけど、絵の具を塗って癒やされたいんじゃ〜」という状態になる方が少なくないと思います。そんなときに、ただ筆のおもむくままに色を塗っても楽しいですが、スタ...
1.コラム

11月19日(土)「水彩ブロガー文化祭」開催

イベントに出ます!透明水彩使ってみた!ドットコムの、ホネ山さん主催で行われる「水彩ブロガー文化祭」というイベントに誘っていただきました!ワークショップあり、ブロガーならではの展示あり、原画販売ありの盛りだくさんイベントです!時間・場所などや...
1.コラム

透明水彩の筆洗ににがりを入れるとフワっと広がるし粒状化ゴリゴリ

Twitterにのせたものをまとめました。Twitterの海に流れていかないように笑筆洗ににがりを入れるきっかけなぜそのようなことをしたのかというと、事の発端はこちらです。これらのツイートを拝見し、私はこんなことを思いました。硬水は軟水より...
1.コラム

クサカベ工場見学&絵の具作り体験に行ってきたよ

クサカベ工場見学クサカベは埼玉県にある国産絵の具のメーカーです。そちらで工場を見学できるという神イベントがあり、ホネ山さんと一緒に行ってきました。詳しいレポートはホネ山さんの記事にありますので、そちらを読んでみてください!私の記事はレポート...
1.コラム

単一顔料の透明水彩 顔料/メーカー一覧表を作ったよ

先にめんどくさいことをやることで、あとから楽になるはず!単一顔料の絵の具を買うときに、「あれ?これ同じ顔料の絵の具持ってるっけ?」といちいち各メーカーの色見本やカタログを見るのがめんどくさかったので、一覧にしました。こういう表って自分以外に...
1.コラム

エモい!ホワイトとイエローオーカーでヴィンテージパステルカラーをつくる

ヴィンテージパステルカラーとは?ヴィンテージパステルカラーというものはないのですが、ちょい古くなったパステルカラーというイメージです。白が混じったかわいらしい色がパステルカラーだとしたら、それがちょっと黄ばんでいて、色があせているような感じ...
1.コラム

絵墨と透明水彩の白でつくる くすみパステルカラー

くすみパステルカラーが大好きです。ただのパステルカラーではなく「くすみ」というのがポイントで、ややグレイッシュ色がすきです。絵墨そこで使うのが絵墨です。絵墨とは、墨運堂というメーカーが製造販売している固形の絵の具です。墨とついていますが、墨...
1.コラム

トランスペアレントイエローと、インディゴ、マリンブルーを混色して黄緑色をつくる

青と黄色の混色で緑色をつくる先日のTwitterです。Twitterのこの投稿が(私の投稿の中では)イイネが多かったので、みんな関心あるのかな?と思って詳細なものを作ってみました。もしかして分離色の部分が人気だったのかなとも思いましたが、分...
1.コラム

顔彩と透明水彩のちがうところ・同じところ

2022/12/03 追記【この記事に書いてあること】・顔彩の色の紹介・顔彩はほとんど透明水彩と同じように使うことができる・顔彩だけの特徴もある顔彩とは?顔彩とは、顔料(色のもととなる粉)を膠(にかわ)やアラビアゴムで固めたものです。膠を使...
スポンサーリンク