エフ水彩 ラミネートチューブ 24色セットを買ってみたのでレビューします!
初心者の方で、学童用絵の具を買おうか、専門家用絵の具を買おうか迷っている方に参考になるかもしれません!
エフ水彩とは
ぺんてるの公式サイト
![](https://www.pentel.co.jp/images/products/MV_-fwatercolor_laminatetube_pc.png)
エフ水彩とは学童用の絵の具で、透明水彩のようにも不透明水彩のようにも使うことができるという絵の具です。
今回とりあげるのは、ぺんてるの「エフ水彩」の中でも色数の多い「ラミネートチューブ」の方です。
エフ水彩には「ラミネートチューブ」と「ポリチューブ」のものがあるのですが、大きな違いとしては量です。ラミネートチューブは5ml。ポリチューブは12mlです。その他、チューブやフタの形もちがいます。
色はラミネートチューブは26色展開、ポリチューブは21色展開です。
![](https://mayairo.com/wp-content/uploads/2022/12/636199097c25004b75d595b5a0308ac4.png)
![](https://mayairo.com/wp-content/uploads/2022/12/db84c9161eb18149290b21068994ecea.png)
ラミネートチューブの方が5色多いのかと思いきや、微妙にラインナップがちがいます。
やまぶきいろ、ふかみどり、ぐんじょう、はいいろ、ぞうげいろ、あかむらさきはラミネートチューブにしかありません。そのかわり、ももいろ、みどりはポリチューブにしかありません。
![](https://mayairo.com/wp-content/uploads/2021/04/08.png)
ももいろはラミネートチューブにも欲しかった・・・!
サクラクレパス マット水彩
似たような学童用えのぐとして、サクラクレパスのサクラマット水彩があります。
公式→https://www.craypas.co.jp/products/pickup-watercolor/index.html
マット水彩についてはすでに多く語られていますので、そちらをご覧ください。
![](https://k-garden.art/wp-content/uploads/2021/02/3color-sakuramat-eye.jpeg)
![](https://watercolor-try.com/wp-content/uploads/2021/02/ec20210226-1024x536.jpg)
エフ水彩(ポリチューブ)とマット水彩を比較している方もいます。
エフ水彩の価格
Amazonで見たところ、24色でおどろきの1,341円です。(2022/12/01現在)
エフ水彩 ラミネートチューブ 24色 色見本
ラミネートチューブの一番大きいセットは24色セットです。全26色中、金と銀以外の色が入っています。金と銀が欲しい方は単品で買う必要があります。
![](https://mayairo.com/wp-content/uploads/2022/12/90C38333-38DC-4BF5-B236-AD3858EE9B84_1_105_c-1024x638.jpeg)
専門家用透明水彩との比較
絵を描く大人は多くの人が専門家用の透明水彩、不透明水彩(ガッシュ)を使っていると思います。
そこで、ホルベインの透明水彩と比較してみることにしました。
単色で比較
まったく同じ色というのはないので、似たような色で比較します。(あくまで私の主観で似たような色を選んでいます。)
![](https://mayairo.com/wp-content/uploads/2022/12/734693E2-0BAF-4050-8BFF-596565561F12_1_105_c-1024x311.jpeg)
![](https://mayairo.com/wp-content/uploads/2022/12/005A7013-41F8-486B-87C2-53AB446FD30B_1_105_c-1024x333.jpeg)
![](https://mayairo.com/wp-content/uploads/2022/12/5A5B10C1-13F3-4050-9054-BA2E923DD0BB_1_105_c-1024x345.jpeg)
![](https://mayairo.com/wp-content/uploads/2022/12/5081682C-9FFB-4116-8A8C-E017009A58EF_1_105_c-1024x477.jpeg)
こうしてみると、結構似たような感じがします。
しかし実際は結構ちがっています。肉眼で見るとよりわかりやすいのですが、
・エフ水彩はフラットな感じだけど、透明水彩は濃淡が出やすい
・同じような色の濃さにするためには、エフ水彩は筆で結構ゴリゴリ溶かさないといけない。透明水彩は溶かしやすい(すぐに濃い色を出すことができる)
というちがいがあります。
フラットに塗りたい場合はエフ水彩が向いています。
一方で、濃淡を出して画面に複雑さを出したい場合は透明水彩の方が向いています。
混色で比較
「エフ水彩などの学童用は混色すると濁る」「専門家用は混色してもにごりにくい」と聞いていたので試してみました。
上段がエフ水彩、下段が透明水彩です。似た色をを選んで混色しています。
![](https://mayairo.com/wp-content/uploads/2022/12/2380E06A-8DD6-4A44-B702-BAEA2DA133F2-1024x628.jpeg)
![](https://mayairo.com/wp-content/uploads/2021/04/05.png)
どっちもにごってるー!
なんと、どちらもにごって渋い色になっています。
あえて違いを述べるとすれば、透明水彩はにごりながらも透明感を保っているという点でしょうか。
実は紫を作るのは透明水彩でも難しいのです。
![](https://k-garden.art/wp-content/uploads/2020/10/purple-eye.jpeg)
こちらの記事で紹介されていますが、鮮やかな紫色を作るには、透明水彩の中でもすっごく鮮やかな色を使う必要があります。
エフ水彩だから濁る、透明水彩は濁らないというよりも、透明水彩は色の幅が広くてすっごく鮮やかな色もあるので、「にごらない組み合わせがつくれる」ということなのかなと思いました。
実際のところ、専門家用は色数が多いので鮮やかな色が欲しい場面であれば欲しい色の絵の具を買えばいいという手段があります。
長所と短所
学童用の長所・短所
【長所】
・安い
・どこでも買いやすい(文具店でなくてもスーパーや書店で買えることも)
・わかりやすい色展開(あか・あお・きいろなど)
・フラットに塗れる
【短所】
・色数が少ない
・固めてしまうとちょっと溶けにくくなる
・単調な塗りになってしまう可能性がある。
専門家用の長所・短所
【長所】
・色数が多い(←欲しい色を選ぶことができる。いちいち混色しなくても絵の具がある)
・パレットで固めても水をつければすぐ溶ける
・濃淡で画面に複雑さを出すことができる
【短所】
・高いものもある(ホルベイン、クサカベ、ターナーなどの国産メーカーは高くないです)
・売っている場所が少ない(基本的には、画材全般を扱っている店にしかない)
・濃淡が出やすいので水のコントロールがある程度必要。
・色数が多すぎて初心者はどれを買えばいいかわからない(だれもがぶちあたる赤の壁。)
【色数が多すぎて選べない問題】
エフ水彩のほうは「あか」「あお」「きいろ」のようにパッと見てわかりやすい色が作られているところがとても良いところです。
専門家用透明水彩を見たことがない方は、ぜひホルベインの公式ページの透明水彩の一覧をみてください。この中から、自分が想像している赤、黄色、青を選ぶことができますか?上の方で似た色をチョイスして比較したときは「あか」に対しては「キナクリドンレッド」、「きいろ」は「パーマネントイエローライト」、「あお」は「フタロブルーレッドシェード」を選んでいます。赤に関しては、いわゆる赤としてイメージされる色は「ピロールレッド」のほうが適しているのではないかと思いますが、エフ水彩ではもう少し青みの「キナクリドンレッド」を「あか」としています。このように、赤(レッド)といっても専門家用絵の具にはたくさん種類があり、それぞれ微妙に色や質感が異なっているのです。画家の方はそれらの中から自分が使いたい「赤」を選んで使っています。さらに、「○○レッド」という名前でなくても「ローズマダ―」などの赤色もあります。ちなみに黄色も青も緑も専門家用はたくさん種類があります。
こんなたくさんの色を初心者、ましてや子供が選ぶのは絶対に無理です。その点、学童用の絵の具というのは「あか」「きいろ」「あお」などとってもわかりやすくなっていますので、誰でも気軽に使うことができるのですね。
大人がエフ水彩を使ううえで重要なポイント
紙はいいものを使う!!!
透明水彩では一番重要なのは紙の質です。
思うような絵が描けないな〜という初心者の方は、紙に気を使っていない場合が多いです。
まずは画用紙ではなく水彩紙にしてみる。
水彩紙の中でも木材パルプ100%のもの、コットン配合のもの、コットン100%のものなどいろいろあるので、「どんな紙を使うと自分のやりたいことができるのか」を考える、迷う、選ぶという作業は必要不可欠です。一般的にはコットン100%の紙を使ったほうが水彩はいい感じになります。
まとめ
エフ水彩は初心者や子供でも簡単に扱うことができるわかりやすさがあるけれど、大人が「いい感じの水彩画」を描こうというときには、逆にちょっと扱いにくい感じがしました。
絵を習熟している方があえて使う分にはいいと思いますが、まったくの初心者が使うと本当に子供の絵みたいになってしまう可能性をはらんでいます。
というわけで、初心者といえども大人であるという場合は、専門家用絵の具を買うのをおすすめします。
エフ水彩の成分
成分については公式サイトのよくある質問などのお問い合わせページに書いてありました。
質問を引用し、回答のリンクを貼ります。
Q.絵の具の成分の詳細を教えてください。
A→https://www.pentel.co.jp/support/artmaterials/360/
【アフィリエイト】
ここからご購入いただくと、私に少しだけ報酬が入る仕組みになっています。
Amazonにここから入ることで、ここに載っている商品以外のご購入でも私に報酬が入ります。
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/logo/a6ecdfc7298a5682227f13be9b8332f0.png?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=1200,height=1200,aspect=fit,type=normal;Crop,width=1200,height=1200,gravity=Center,allowExpansion)
![](https://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/product/1309784/LINEStorePC/main.png?v=1)
![](https://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/product/14212965/LINEStorePC/main.png?v=1)
![](https://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/product/15789923/LINEStorePC/main.png?v=1)