絵墨と透明水彩の白でつくる くすみパステルカラー

1.コラム
1.コラム

くすみパステルカラーが大好きです。

以前、顔彩の「利休鼠」を使っていろんな透明水彩絵の具をくすみパステルカラーに変えるという記事を書きました。

くすみパステルカラーが好きすぎて、もっと生み出したいと思い、くすみパステルカラー第二弾として今回の記事にしました。

やはり使っている素材がちがうと、できあがりも違っていて、新たなくすみパステルカラーとの出会いがありました。

絵墨

絵墨とは、墨運堂というメーカーが製造販売している固形の絵の具です。

墨とついていますが、墨のように擦る必要はなく、水で簡単に溶けます。

濃く塗ると墨っぽさがあってかなり渋い色合いになりますが、薄くぬると色が出てくるという不思議で楽しい絵の具です。

絵墨には、「絵墨 明」というシリーズもあります。

こちらは絵墨よりも彩度が高く、墨っぽさがやわらいでいるものです。

それでも普通の絵の具に比べたら渋い絶妙な色合いです。

今回はこの2つを使って、くすみパステルカラーをつくります。

透明水彩 白

透明水彩の絵では、一般的には白は使わないと言われています。

白い部分は、紙の色を残して表現するので、白をパレットに入れていないという方もいます。

というよりも、透明水彩の白は、不透明水彩(ガッシュ)やアクリルガッシュの白とちがって隠蔽力が低いので、上から塗っても画面を白くすることはできません。

白は、明度の高い色をつくるときの混色用として使うことはできますが、透明水彩なら白を使わなくても水で薄めればいいので、そこでもやはり白は使われなかったりします。

そんなあまりがち?な白の活用法としても今回の方法はいいのではないでしょうか。

今回はホルベインのチャイニーズホワイトを使っていますが、PW6を使用している白ならだいたい同じ結果になると思います。

私は不透明な感じが好きだから、白すごく使います

絵墨でつくるくすみパステルカラー

白に、絵墨のそれぞれの色を混ぜてみました。

一番上の段は、絵墨のそのままの色です。下に行くほど白の量が増えます。

めちゃくちゃかわいい

赤系:落ち着きのあるピンク色。曇りの日に見る花のような色です。

黄系:白が多いと、ウォームグレーのような、薄い茶色のような色合いになります。

緑系:元の色よりも青に寄っている感じです。

青系:きれいなアッシュブルーです。

紫系:透明水彩のラベンダーの色がくすんだような感じです。

茶系:白を混ぜただけなのに、なぜか色が全然違います。かなりグレーっぽい色味です。

絵墨明でつくるくすみパステルカラー

こちらは色によって結果がちがいました。

黄明や緑明、紫明は結構くすみ感がありますが、桃明、青明、朱明は明るめのパステルカラーになりました。

まとめ

絵墨と白を混ぜると、簡単にくすみパステルカラーを作ることができます。

透明水彩でつくるときとはまた違った、絵墨の独特の色の変化も楽しいです。

ひとつ注意点として、塗ったときと乾いたあとでかなり色が変わります。

塗ったときはかなり白っぽく見えても、乾くと絵墨の色が出てくるので、絵の中で使う場合は他の紙でテストしてからの方が良さそうです!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました♪

[Instagram]
ブラウザーをアップデートしてください | Facebook
[YouTube]
まや【いろいろな色の彩り】
こんにちは!まやです。 ブログやSNSで水彩画材のレビューなどをしています。 今はデジタル絵がだんだん多くなっていますが、 アナログはアナログの良さがあります。 そんなアナログ画材愛を日々つぶやいています。 画材大好きですが、実は絵はそんなに描きません。 絵を描かなくても絵の具を好きでいいのです! 透明水彩のにじみを...
[はんめちゃんグッズ]
いろいろな色の彩り powered by BASE
オリジナルキャラの「はんめちゃん」のグッズや、透明水彩や不透明水彩で描いた絵を販売しています。
[はんめちゃんLINEスタンプ1]
Half-open Eyes – LINE stickers | LINE STORE
Sticker of half open eyes.Very convenient.
[はんめちゃんLINEスタンプ2]
Hanme2 – LINE stickers | LINE STORE
Harf open eyes girl sticker
[はんめちゃんLINEスタンプ3]
Hanme3 – LINE stickers | LINE STORE
Harf open eyes girl sticker