先にめんどくさいことをやることで、あとから楽になるはず!
単一顔料の絵の具を買うときに、「あれ?これ同じ顔料の絵の具持ってるっけ?」といちいち各メーカーの色見本やカタログを見るのがめんどくさかったので、一覧にしました。
こういう表って自分以外に需要あるのかな?と思ってましたが、結構需要あるようなので公開します。
混色されてる絵の具はメーカーのオリジナリティがあるから色が同じってことはないけれど、単一顔料だとメーカーが違っていても「これまったく同じ色にしか見えないなあ」ということが多々あるんですよね。逆に、同じ顔料だけどなぜかメーカーによって違う色というのもあるので、そこらへんをはっきりさせたいのもあって色見本にもできる一覧表にしました。
シュミンケ、マイメリ、W&N、ホルベインはちゃんと表にしましたが、その他としてクサカベ、ターナー、レンブラント(ターレンス)をおまけとしてつけてあります。(←ダニエルスミスとQoR追加しました)
セヌリエとかとかもやったほうがいいのかなと思いましたが力尽きました
肝心の一覧表
注意
*一人で作成したため、間違っている箇所がある可能性があります。一応チェックしましたが、自分で見てると気づかない数字の間違いとかありそうです。
*自分のためだけに使う場合は、保存や印刷は自由にしてもらってかまいません。ただし、目をしょぼしょぼさせながら苦労して作ったので、「再配布はダメよ」ということにします(保存した画像を、自分のアカウントでTwitterやInstagramなどに投稿するのはダメよってことです。)
*メーカーさんのカタログや、公式webサイトに出ている情報を参考にしていますが、製造時期などにより顔料が変更になっている場合があります。
個人で使う分には自由にしておっけ〜
表の見方
※自分だけがわかればいいやと思って作成したのでわかりにくい部分もありますが、適当に使ってください。謎の空欄とかは、私の中では理由があるんですがそれをうまく言語化できる自信がないのでスルーしてください。
一応言語化を試みたもの↓
一番上の行にはメーカー名が書いてあります。(ちなみに「行」は横向きの動き、「列」は縦向きの動きです。)
2行目からPY(ピグメントイエロー)、オレンジ、レッド…と順に並べています。数字はピグメントの番号です。PY1みたいな。
各メーカーの列には、1番左の列にある顔料の番号に対応する絵具名を書いています。
1つの顔料で複数の絵具を作っている場合もあるので、そういう場合は行をすぐ下に追加して書いてあります。1番左の列を見ても顔料の番号が書いていない場合は、すぐ上の絵具と同じ顔料ということです。(例えばシュミンケのカドミウムイエローライトの左には顔料の番号はありません。すぐ上のカドミウムイエローレモンと同じPY35ということです。)
マイメリのカドミウムイエローレモンの下の行に空欄がありますが、これは色見本にしたときに同じような色が隣にくるように調整した結果です。他の色でも同様に調整してあります。(ただし、私が見た感じで似てるなと判断しているので、正確ではありません。)
初版
間違いを発見した場合は、TwitterのDMかこのサイトの「お問い合わせ」から教えてね
改訂版(ダニエルスミスとQoRを追加)←New!
印刷してみた
印刷した紙はオリオンの「シリウス水彩画紙 特厚口」220gです。
印刷して、こんなふうに色を塗るとよりわかりやすいかも♪
まやによる手塗り
印刷したものを塗ってみましたが、水の量や絵の具の量がそれぞれ微妙にちがってしまうので正確な一覧表とは言えません。また、画像だと色が結構ちがってしまっている色もあります。
なんとなくの雰囲気としてごらんください。